Funience

科学を科楽に

【ヤバイ物理学】物質の状態には、第5形態がある!?

状態

 

物質には状態というものがあり、それらがいったいどのような物かご存知ですか?

私たちがよく目にするのは固体・液体・気体」という三態が小中学生レベルで学ぶ、物質の状態です。

そして、さらには「プラズマ」と呼ばれる状態が存在します。

ロウソクもプラズマ!?

身近な例でいうと、なんかは実はプラズマなんですよね…!

=========================

プラズマ - Wikipedia

補足として、プラズマが一体どのような状態かと言うと、気体の分子が電離して運動している状態です。

つまり気体よりエントロピーが高い状態と言えます。

=========================

 

第5の状態

さて、今回の本題に入りましょう。

気体より上の状態がプラズマだと考えると、

個体よりも下の状態は何かあるのでしょうか?。。。。

 

第5の状態

==================

”個体よりもさらに下の状態”

====================

が存在するのです。

はてな)ボックス | フリーイラスト素材のぴくらいく|商用利用可能です

その名もボース=アインシュタイン凝縮

 

これは物質が絶対零度付近まで冷却された状況で作られる状態です。

 

絶対零度に近づくことでエネルギーはとても低い状態となり、原子同士が重なる程に凝縮され、非常に高密度な雲になった状態です。

================================= 

(画像:ボース=アインシュタイン凝縮による、高密度な原子の雲)

 

この状態の面白い特徴が、なんと

「原子として存在しつつも波としても機能する」

という量子のような二重性を持つのです!!!

衝撃】「いらすとや」さんの“裏の顔”が恐ろしすぎると話題に…😨 | えのげ

量子力学の世界で引き起こされる現象を、さらに大きな世界で再現することが可能であると分かったのです。

 

 

=================================

この状態におけるギリギリのラインを凝結限界」といいこのラインを超えるとボース=アインシュタイン凝縮から崩壊してしまいます。

壊している人のイラスト(棒人間) | かわいいフリー素材集 いらすとや

さらに、最近は宇宙でこの状態を再現し長時間観測することに成功したとのこと!

 

ボース=アインシュタイン凝縮

アインシュタインの似顔絵イラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

ボース=アインシュタイン凝縮(BECの存在は、ボース粒子に分類される粒子の統計性である、ボース=アインシュタイン統計」から導くことが可能で、実際にBECは1925年にアインシュタインの論文の中で予言されていました。

【送料無料】 量子流体力学 / 坪田誠 【本】

価格:5,500円
(2022/5/20 19:17時点)
感想(0件)

PPT - 原子気体の ボース・アインシュタイン凝縮 PowerPoint Presentation - ID:4721569

またボースアインシュタイン凝縮というのは段階的に表れボース統計性が徐々に露わになっていくのです。

引用元:

www.slideserve.com

ボース・アインシュタイン凝縮を宇宙空間で実現 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

 

【ブラックホール】銀河の中心にある「超巨大ブラックホール」を撮影!

細胞を構成する物質、天の川銀河中心付近で発見される | sorae 宇宙へのポータルサイト

我々の住む天の川銀河の中心に何があるかご存じだろうか?

 

その答えはブラックホールだといわれている。

 

そのブラックホール「いて座A*」(いて座エースター)とよんでいる。

90分でブラックホールがわかる本 [ 福江 純 ]

価格:1,650円
(2022/5/19 12:34時点)
感想(0件)

 

 

天の川銀河のブラックホール撮影 最も近くに存在、2例目―国立天文台など国際研究チーム:時事ドットコム

そして今月、国際研究機関がその「いて座A*」の撮影に成功したのだ。

 

地球から約2万7000光年離れた銀河系の中心部に存在するこのブラックホールを観測できたということは、巨大なブラックホールなのではないだろうか…

 

と思いきや、このブラックホール単体ではコンパクトな部類に分類されるとのこと。

ブラックホールと時空の方程式 15歳からの一般相対論 [ 小林 晋平 ]

価格:2,970円
(2022/5/19 12:35時点)
感想(1件)

=====================================

地球とブラックホール間のガスや塵によって減光され、分光法での観測が非常に困難である。

 

そのため多くの場合は、赤外線電波X線で行われている。

今回はアルマ望遠鏡など世界の8個の電波望遠鏡を用いて仮想的な、巨大望遠鏡を作り出し撮影を行ったのだ。

アルマ望遠鏡 | 国立天文台(NAOJ)

(画像:アルマ望遠鏡

=================================

そしてそのブラックホールの画像がこちら↓

天の川の中心にある巨大ブラックホール、初めて撮影に成功 国立天文台など - ITmedia NEWS

中央の黒い部分はシュワルツシュルト半径の内側でありあるため光すら脱出することが不可能。

その周りは、ブラックホールの強力な重力で加速された塵やガスがあり、それらが光を放っている。

地球一やさしい宇宙の話 巨大ブラックホールの謎に挑む! [ 吉田 直紀 ]

価格:1,430円
(2022/5/19 12:36時点)
感想(0件)

いて座A*

いて座A*
Sagittarius A*
イベントホライズンテレスコープによって直接観測されたいて座A*
イベントホライズンテレスコープによって直接観測されたいて座A*
星座 いて座
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  17h 45m 40.03599s[1]
赤緯 (Dec, δ) −29° 0′ 28.1699″[1]
 
距離 27,100 ± 200 光年
(8,320 ± 70 パーセク[2]
25,600 ± 500 光年
(7,860 ± 140 パーセク[3]
物理的性質
質量 (4.28 ± 0.10) ×106 M[2]
(4.02 ± 0.16) ×106 M[3]
 
 

(引用:wikipedia

天の川銀河の中心にあり、いて座A*の周りには恒星S2が公転している。

太陽の400万倍という驚異的な質量を持つ。

=================================

いて座A*の歴史

カール・ジャンスキー - Wikiwand

1980年代からいて座A*の存在が予測されており、そこに至った経緯としては、1970年代にアメリカで、カール・グース・ジャンスキーという物理学者が、いて座の方向から電波を受信したのだ。

 

 

【ヤバイ生物】 一匹で増えるザリガニ「ミステリークレイフィッシュ」

"写真:ミステリークレイフィッシュ"

 

ザリガニ

皆さんはザリガニといえばどんな印象があるでしょうか?

川や湖に生息するエビのような生物....

 

そして今回紹介するのは「ミステリークレイフィッシュ」と呼ばれるザリガニです。

Procambarus fallax forma virginalis.jpg

ミステリークレイフィッシュは、ぱっと見なんの変哲もないザリガニのように見えますが、実はこいつは驚異的な能力思っているのです。。。。

 

なんとこいつ、オスを必要とせず、メス1匹で増えていくのです!!

    

     ?!?!?!?!?!

 

ザリガニ釣りのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

    そもそもザリガニって

 

「ザリガニ」

ザリガニ
Procambarus clarkii.jpg
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
階級なし : 汎甲殻類 Pancrustacea
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
: 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目) Pleocyemata
下目 : ザリガニ下目 Astacidea
階級なし : “ザリガニ” crayfish

”引用:Wikipedia[ザリガニ]”

ザリガニは繁殖能力が強く生存能力にも長けているため、近年、外来種のザリガニは「特定外来生物」に指定され繫殖、飼育や放流を禁止されています。

==================================

ボクの地球の歩き方: アルメニア 食レポ【ザリガニを買って食べましょう】

それから、ザリガニはとてもおいしいですよ~

==================================

 

一般的なザリガニは卵を産みもちろんオスとメスで生殖する必要がある有性生殖で子孫を残します。

 

ですが

いろいろな性別記号のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

ミステリークレイフィッシュは、オスを必要とせずメス単体で生殖することが可能となっています。

 

ミステリークレイフィッシュ

ミステリークレイフィッシュ ブルータイプ - アクアショップ イブ

となるとミステリークレイフィッシュのオスは何の役割をするの?と思った方もいると思います。

いろいろな性別記号のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

その答えは”オスが存在しない”なのです!!

=====================================

ではどの様にしてメス単体で子孫を増やすのかというと、実はミステリークレイフィッシュは”3倍体”と呼ばれる「3組の染色体」を持った生物といわれています。

一般的に、有性生殖をする動物の多くは、両親から配偶子を通してそれぞれ1セットのゲノムを受け取り、2組のゲノムを持つ2倍体の生物です。

浮かれる人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

例えば、ヒトもこの2倍体に含まれています。

 

しかし、このミステリークレイフィッシュ3組のゲノムを持つ3倍体の生物ということです。

===================================

 

経緯

このミステリークレイフィッシュが発見された経緯は、一人の男性が飼っていた一匹のザリガニが唐突に増えだしたことが発端となっています。

クローン人間のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

2003年そのザリガニを調べたところ、単為生殖自らのクローンを増やし続ける新種であると発表されました。

 

しかし、面白いことに発端となったザリガニはスラウクレイフィッシュと呼ばれる、有性生殖する一般的なザリガニだったのです。

↓↓↓

突然変異

つまり、ミステリークレイフィッシュはスラウクレイフィッシュの突然変異体なのです!

 

 

【電気自動車】70年前に日本製電気自動車が存在!!!「しかも一回の充電で走行距離200km超え⁉」

 



電気自動車

何かと最近話題の電気自動車ですが、世界中の企業が最新のテクノロジーを投入しているため、21世紀の科学技術の賜物のような印象を持っているかもしれません。

 

ですが、電気自動車が70年前の日本で作られていたことが明らかになりました。

その名もEMS-49型 たまセニア号

 

現代社会全体で、将来的にガソリン自動車から置き換えていこうとしている”電気自動車”が、戦後間もない日本で作られていたのです。

 

当時の日本ではガソリンが不足していましたが、ダムなどで電気は余っていたため、電気自動車を開発しようという経緯らしいです。

とは言っても実は、ガソリン自動車よりも電気自動車の方が先に発明されていたのです。

発明から130年、環境に優しい車=電気自動車~欧州自動車博物館から歴史を探る~」(2)大村良三|Gallery

 

電気自動車はスコットランドで1830代に発明されており、ドイツでカールベンツによってガソリン自動車が発明されたのは1886年であるため、電気自動車の方が先輩なんです!!

 

イタレリ 1/35ミリタリー 1/35 VK4501(P) タイガー フェルディナント | タミヤ

それだけでなくWW2の戦車であるポルシェティーガーはなんと電気駆動だったんですよね…

フェルディナントポルシェ博士が発明したティーガーは大きな車体のわりに機動力が高い(先進速度と後退速度がほぼ同じ)という驚異のスペックを誇っていたのですが、それは電気駆動にしたことによる恩恵なんですよね!!

 

ということは置いておいて、本題の和製電気自動車の話に戻りましょう。

 

電気自動車とはいっても70年前の物なら性能は低いんでしょ…?

と思ったそこのあなた!

....全くそんなことありありませんよ!!

 

驚異の性能

世界初の量産電気自動車「たま」 | 日本機械学会誌

なんとこの電気自動車は、、、、、、、、

一回の充電で200km走行可能!!!

70年前の日本で、一回の充電の走行距離が200kmの自動車が作られていたのです。

しかも最高速度は時速55km/h!

 

現代の自動車に比べて決して速いとは言えませんが、70年前の自動車でこれだけのスペックを誇っているのであれば、当時では十分ハイスペックな車なのではないでしょうか⁉

 

テスラのモデル3のスペックを比較対象にしてみると、、、、、、

 

【テスラモデル3】2017年~現在

       最高速度|260km/h

1回充電あたりの走行距|580km

 

【EMSー49】1949年

       最高速度|55km

1回充電あたりの走行距|200km

=======================================================

もちろん、速度に関しては比べ物にならないですが、走行距離に関しては70年前の日本製のわりに、非常にハイスペックといえるでしょう。

 

 

【検証】恐竜の飼い方を科学的に考察してみた。

ティラノサウルスのイラスト(恐竜) | かわいいフリー素材集 いらすとや

恐竜の飼い方を科学的に考察してみた!

今回は古代生物で、最も高い人気を誇る「恐竜」に関する記事です!

 

そして今回は、そんな恐竜を飼育する方法を科学的に考察してみます!

 

恐竜を飼う予定の方は、是非参考にしていただければ幸いです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/isaac27/20220514/20220514163943.png

 

【恐竜のプロフィール】そもそも!

「恐竜」”恐竜類”に属する生物で、”恐竜類””爬虫類”に属しています!

ですので、恐竜が爬虫類のようだ!という人が居ますが、そもそも恐竜は爬虫類ですw

======================================

: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
階級なし : 双弓類 Diapsida
階級なし : 主竜様類 Archosauromorpha
階級なし : 主竜形類 Archosauriformes
階級なし : 主竜類 Archosauria
階級なし : 鳥頸類 Ornithodira
階級なし : 恐竜様類 Dinosauromorpha
階級なし : 竜団類 Dracohors
階級なし : 恐竜類 Dinosauria

引用”WIKIPEDIA

恐竜 - Wikipedia

と分類されています。

恐竜は2億4330万年の中世代三畳紀後期~6600万年前の中生代白亜紀後期まで生息していました。

 

恐竜類の中でも竜盤類と鳥盤類に分けることができますし、生息地や肉食か草食かなどによっても飼育方法は大きく変わります。

 

目次

①エサ

②環境

③しつけ

④その他

まとめ

エサ

まず、恐竜を飼う上で大切なのは恐竜のエサです。

 

先ほど述べたように恐竜にはさまざまな種類がいるので、どの種類を飼うかで飼育方法は大きく変わっていきます。

 

一般に、体の大きな恐竜であれば、その分大量のエネルギーが必要となるので、その分たくさん食べる必要があり、食費が高くなってしまいます。

 

それでも大型恐竜を飼いたいという方は、ブラキオサウルスをお勧めします!!

ブラキオサウルスの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

ブラキオサウルス大型の草食恐竜であり、竜脚目に分類されている恐竜です。

上の写真のようにとても大きな胴体と長い首を持っており、一見大食漢のようにも思えます。

しかし最近の研究では、中生代空気組成を再現した条件下で植物を栽培し、栄養価をはかったところ、ブラキオサウルスは小食だった可能性が示されています

 

しかし多くの草食恐竜の場合、例えば恐竜が30トン級とすると、一日当たり280キロジュールの総発熱量が必要となり、餌をヨロイ杉とすると約100㎏食べる必要があるのです。

 

考えただけで恐ろしいですねw

======================================

 

次は肉食恐竜の場合を見ていきましょう!

ティラノサウルスの前足が「小さくて短い」のは、相手を素速く引き裂くためだった:研究結果 | WIRED.jp

肉食恐竜で代表的な物と言えばティラノサウルスですね。

 

大人のティラノサウルスの体は体長4m~6m重さ10tくらいであったと推測されており、幼少期は以外は非常に小柄であるが、一年で800㎏程度増量すると考えられています。

マンガ肉のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

ティラノサウルスが何をどれくらい食べるかが問題となります。

 

まずティラノサウルスは実は足の遅い恐竜で全力で走っても時速13km/h程度しか出せなかったと考えられています。

 

このことからティラノサウルスは脚の遅い動物を捕食していたと考えられています。

 

そして一番重要なのは”ティラノサウルスが1日でどれくらい食べるのか”ということですが、結論としては牛3頭分だと考えられています。

 

肉で言うと2100kgとなりますね…()

 

それなりにお財布が豊かな方でないと、ティラノサウルスの飼育は難しそうです。

 

====================================

環境

北アメリカ6億年の地理の歴史 (アメリカ生活・e-ニュース第47号)

恐竜の生息していた、中生代は主に3つ(三畳紀 ジュラ紀 白亜紀)に分けられており、

最も古い三畳紀は、パンゲア大陸という一つの大陸であったことに加え、海面温度がセ氏40度にも達するという、馬鹿みたいに熱い時代でした。

 

何も三畳紀のみならずジュラ紀でも恐竜が生息した時代は非常に温暖であり

白亜紀は現代の平均気温よりは少し温暖と考えられていますが、

全体的に寒冷化傾向にあり、熱帯地域は赤道付近のみと考えられています。

二酸化炭素(CO2)のシルエット02 | 無料のAi・PNG白黒シルエットイラスト

三畳紀末から活発だった火山活動で二酸化炭素濃度が非常に高かったため、

三畳紀ジュラ紀では温暖だったとされています。

 

それに加えて、降水量はとても高かったため、湿度が高かったと考えられています。

例えばジュラ紀北極付近ですらセ氏15度にも達することがあるとのこと。

 

つまり、三畳紀ジュラ紀の恐竜を室内で飼う場合は、一年中暖房と加湿器が必要ということになります。

電気代で高級車が数台買えるでしょう。

疲れからか】黒塗りの高級車コピペを集めてみた【追突してしまう…】 - やまたん

 

以上のことをふまえると、白亜紀後期の恐竜がおすすめです!

 

 

 

しつけ

動物をしつける場合、その動物の性格や知能が関係してきます。

色塗りできるIQ・知能指数のイラスト|ぬれよん-ぬれるフリーイラスト

そして、恐竜の知能を図る場合、体の大きさに対する脳の大きさで知能指数を推測する方法があり、今回はそれの方法を軸に考えていきましょう。

 

多くの場合、体に対して脳のサイズが大きいほど賢いと言われています。

============================

最も賢い恐竜はトロオドン

トロオドン(Troodon) | 恐竜図鑑

引用:トロオドン(Troodon) | 恐竜図鑑"

このマヌケ面の恐竜こそがトロオドンです。

白亜紀後期のカナダ、アメリカに生息していた小型の恐竜で、体に対して脳みその大きさが最も大きい恐竜とされています。

トロオドンのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

視覚聴覚に優れていたたことに加えて仲間とコミュニケーションをとることもできるため、他の個体をそれぞれ個別に認識していた可能性があります。

イルカのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

ちなみにどれくらい賢いか、現代の動物で例えると、芸を覚えたり集団で生活したりと非常に高い知能を持った「イルカ」と同じくらいの賢さだったと考えられます。

======================================

そのため、飼い主の顔や声を覚えたりすることは当然、飼い主が名前を呼ぶとトロオドンがこっちに来たり、更にはお手やお代わりなども可能かもしれません。

 

どうぞこちらへのイラスト(犬) | かわいいフリー素材集 いらすとや

====================================

まさか、大きな草食恐竜を手なずけたいなんて人はいませんよね!?

 

あいつだけは止めておけ」と言っておきましょう

川崎悟司イラスト集・ディプロドクス

こいつは、ディプロドクスです。

 

単刀直入に言って一番アホな恐竜とされています。

 

飼うなら相当な覚悟が必要だと思います。というのも恐竜の平均的な知能の20%程度の知能しか無かったとされています。

 

ただでさえあまり賢くない動物の20%の知能なのでお手やお代わりはもっての外。

 

家のものを破壊されたうえにご近所さんに迷惑をかけて損害賠償請求なんてこともあり得ますので、こいつだけはやめておきましょう。

重い責任に苦しむサラリーマンのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

 

基本的に草食恐竜は賢くないとされています。その代わりに大きな体や尻尾などの武器があります。いわゆる脳筋です。

筋肉質な脳みそのキャラクター | かわいいフリー素材集 いらすとや

まとめ

・基本的に恐竜はエサ代がかかる!!

大型恐竜を飼うならブラキオサウルスがおすすめ。

小型恐竜ならエサ代は抑えれる。

 

三畳紀ジュラ紀の恐竜を飼うには温暖で湿潤な環境が必要!!

おすすめは白亜紀の恐竜!!

 

・草食恐竜のしつけは大変!!

しつけやすいのはトロオドン。

================================

私的に最もおすすめな恐竜はやはり、トロオドンです!

 

というのも、賢くてしつけ易いという点に加えて、トロオドンは小型恐竜であるため、一日当たりの食費も安く抑えることが可能です。

 

更に、トロオドンは白亜紀後期の北半球に生息していた恐竜であるため、高温多湿である必要がありません!

 

結論

飼うならトロオドン!!

トロオドン(Troodon) | 恐竜図鑑

 

    【大発見】1つの粒子が2つの経路に分身していることが発覚。

    二重スリット実験では1つの粒子が2つの経路に分割されている、広島大が確認(マイナビニュース) - goo ニュース

    二重性

    光子(フォトン中性子等は、粒の性質の性質を持ち合わせており、これは二重性という物理学における未解決問題のうちの一つである。

    二重スリット実験

    リチャード・P・ファインマンがヤングの実験(上の写真)の光子の代わりに電子などの粒子を用いて実験を行った。

    スリット越しにスクリーンに向かって粒子を放出すると、干渉縞が生じる。

    また、粒子を一粒ずつ放出する行為を連続で行っても干渉縞が生じる。

    干渉縞は波が持つ性質であり、粒を放ってもこのような現象が起こることから、これらの粒子は、粒であると同時に、波でもあると考えられている。

    更に面白いことに、これらの粒子が「右左のどちらの穴を通ったか」を測定すると、干渉縞が生じないのである。

    (電子の2重スリッド実験)

    *************************

    アントン・ツァイリンガーによって、これらの極小の粒子だけでなく、大きな分子(フラーレン)を用いても干渉縞が生じることが判明した。

     

    今回の発見

    中性子の2重スリッド実験で、広島大学は5月2日に新たな発見をした。

    「フィードバック補償法」を中性子干渉に応用することによりこの未解決問題で新たな発見をした。

     

    1つの粒子が2つの経路に分岐していることを発見したのだ。

     

    つまり今回の発見で、粒子の集団によって「2重性という奇妙な結果」が得られるわけではなく、粒子1つ1つが、このような結果を生み出しているということになる。

     

    不確定性原理VSフィードバック補償法

    上で記載した二重スリット実験における粒子の経路の謎は、これまでは不確定性原理によって謎のままにされていた。

     

    だが、しかしッ....!!

     

    今回、フィードバック補償法によってこれが覆されたのかもしれない。

     

    「フィードバック補償法」についてはまた別の記事で記載していこうと思う。

    ”引用元:

     

    【危険】世界のヤバイ湖たち

    湖といえば豊かな自然と美しい光景を思い浮かべることでしょう。

    ですが今回紹介するのは、そんな幻想的な風景とは真逆の恐ろしい湖を紹介していこうと思います!

    そして、それらを科学的な視点で解説していこうと思います

    では行きましょう!

     

    バイカル湖

    世界最古の湖 バイカル湖 世界一深い湖

    ブリヤート語で「自然の湖」を意味します。

    世界遺産にも登録されており、独自の生態系を持っていたり、固有種が豊富でもある。

    ヨコエビ全世界で1000種ほどあるうちのほぼ四分の一にあたる259種がバイカル湖に生息しており、その中の98%がバイカル湖の固有種に当たる。

    ロシア南東部に位置し、湖水面の面積 は31,494 km2。

    琵琶湖のおよそ46倍で、現在ではアジア 最大である。

    そんなバイカル湖は、、、、

    水深は1,643mで、深さも世界一。個々の湖に落ちれば一環の終わりですね((

     

    また、ロシア革命時にここに追い込まれた白軍が約25万人が亡くなったと言われている。

     

    【ダロル湖】

    世界一熱い場所 – Danakilまでの道のり | ESRIジャパン

    エチオピアエリトリアの国境付近に位置する「ダロル地方」ここは気温が60度近くなることもあり、人が住む地で最も暑いといわれています。

    そんなところにある湖、それはダロル湖。

    そしてその湖の正体が暑さの原因ともいわれており、なぜなら、ダロル湖は、ダロル火山に位置する湖だからである。

    エチオピアのダロル湖 毒ガスと硫黄

    地下水がマグマの熱によって温められ、地球内部のミネラルを吸収しながら地表へと浮上した結果、このような湖ができ、硫黄、溶存鉄塩性の藻類の活動によってこのような黄ばんだ色になっているとのこと。

    毒ガスを吹き出すことがあるため、人類が近づくことすら危険である。

    ”引用元;

    Dallol Volcano: A maar in the Danakil Depression of Ethiopia

    【イジェン湖】

    インドネシア・ジャワ島に存在するこの湖はこの世の地獄ともいわれる。

    この一見神秘的なエメラルドグリーンの見た目とは裏腹に、この湖の別名は

    「死の湖」と呼ばれている。

    実はこの湖は世界有数の強酸性湖なのである。

    というのも、このイジェン湖はイジェン山という火山の火口湖であり、そのため火山から噴き出る塩化水素ガスと湖水が反応して、湖の酸性度がpH0に近い。

    生物が泳げるわけもなく、近づくだけでも命にかかわる。そのためガスマスクが必須となる。

    もしここの湖に指先で触れたとすれば、皮膚はただれ落ち、痛みに苦しむこととなる。

    【DMM.com】今なら送料無料でレンタルできる!スーツケースレンタル!!

    ”イジェン山の3Dモデル”

    【ラグナ・カリエンテ湖】

     

     

    CNN.co.jp : 太古の火星に生命?、有毒な火山湖に住む微生物が手がかりに - (1/4)

    コスタリカ中央部の、高さ2708mにもなるボルカン・ポアス山に存在する火山湖。

    こちらは温泉のような見た目でつい入ってみたくなるが、やめておいた方がいい。

    なぜならこちらの湖は火山ガスによって非常に毒性がある上、強い酸性を持つため、おすすめはしない。

    ここで泳げば生きては帰れないのは間違いないからだ。

    【ボイリング湖】

    ドミニカ共和国に存在する。

    ボイリング湖という名の通り、こちらの湖は沸騰しており、火山の噴気孔上にある湖であるため、マグマとガスによって100度以上に熱せられている。

    ここに牛を連れてこれば天然のしゃぶしゃぶができそう。

    【ピンクレイク(ヒリアー湖)

    泳ぐには危険すぎる8つの場所(泳ぎたくてもダメですよ) - YouTube

    こちらの奇妙な湖は、まるでジョジョの奇妙な冒険の4部の戦闘シーンの配色のようですが、実在する湖です。

    場所は西オーストラリアミドル島にある。

    そしてこの湖の色の原因はプランクトンと塩分が原因である。

    というのもこの湖は塩分が非常に濃いため、ピンクの色素をもったプランクトンが湖の表面に浮き上がってしまうため、このように濃いピンクを作り出している。

     

    いかがでしたか?・・・・・

    実際に、これらの湖は観光としても行くことができるため、「好奇心や探求心」と「命」を天秤にかけてもなお、好奇心が勝った場合は行ってみてもよいでしょう。